- 大学生のうちに旅行に行こうか迷う
- 大学生のうちに旅行に行くメリットは?
- 旅行に行って得られる経験はある?
などと悩んでいませんか?
正直、旅行に「行こうか・行かないか」で悩めている時点で大学生は幸せです。
大学を卒業して社会人になると旅行に「行けるか・行けないか」で悩むことになります。
結論から言います。大学生は旅行に行くべきです。
旅行は自分を「変える・見つめる」きっかけになります。

- 月に1回は旅行に行く現役大学生
- 旅行費はバイトで稼ぐ
- 忙しくて旅行に行けない社会人の兄を持つ
- 大学生が旅行に行くべき6つの理由
- 大学生限定!安く旅行する方法3選!
- 誰と行く?「グループ・1人・カップル」メリット・デメリット
- 【国内旅行】おすすめな都道府県5選
- 旅行にあると便利なグッズ3選
大学生が旅行に行くべき6つの理由
- 【理由①】視野が広がる
- 【理由②】長期休みを取ることができる
- 【理由③】計画性が身につく
- 【理由④】トラブルに対応する能力が身につく
- 【理由⑤】思い出を作ることができる
- 【理由⑥】人の優しさに触れることができる
【理由①】視野が広がる

- あなたは今までどれだけの世界を見てきましたか?
- あなたは今までどれほどの経験をしてきましたか?
私もまだ自信を持って「いろいろな世界を見てきた。」「いろいろな経験をしてきた」とは言えません。
しかし、私は旅行に行くことで「新しい世界」「新しい経験」をして「視野が広がった」ということは自信を持って言うことができます。
旅行をすると具体的に以下の視野が広がります。
- 新しい場所で文化・伝統を学ぶ
- 新しい食べ物・遊びに触れる
- 新しい人に出会い価値観・考えを学ぶ
人は「未知の領域にチャレンジする」や「新しいことを経験する」ことで視野を広げることができるのです。
大学生はいろいろな経験をして視野を広げることが大切です。
旅行先の環境が良すぎて「大学卒業後にその県で就職したい!」となるかもしれませんしね?
- 北海道でウィンタースポーツの楽しさを学んだ。
- 福岡県のディープな町で稼ぐ人たちを見れた。
- 沖縄県で騙される経験をした。
【理由②】長期休みを取ることができる

大学生は以下のような長期休みがあります。
- 春休み
- ゴールデンウイーク
- 夏休み
- 冬休み
他にも以下のような長期休みがあります。
- 「大学1年・2年・3年で単位を取れていると4年生はほぼ休み」
- 「授業を1週間ほどサボって自分で長期休みを作る」
これらの休みは「社会人」にはない「大学生」の特権です。
「社会人」になったら旅行に行きたくても行けなくなってしまいます。
「大学生」のうちは無理してでも行きたい場所に行くようにしましょう!
【理由③】計画性が身につく

旅行を行くことで「計画性」が身につきます。
例えば「旅行」では以下のような計画を立てなければいけません。
- 交通手段の計画
- 宿の計画
- 費用の計画
- 荷物の計画
- 観光の計画
「旅行」をすることで、このように「計画して実行する能力」が身につきます。
【理由④】トラブルに対応する能力が身につく

「旅行」にトラブルは付き物です。
例えば、以下のようなトラブルがあります。
- 忘れ物をしてしまった。
- 観光客を狙った詐欺にあった。
- 飛行機・バスなどが遅延してしまった。
旅行で様々なトラブルに合うことで「トラブルに対応する能力」が身につきます。
私は沖縄県でレンタカーを借りる際に、「車を壊した」と言いがかりをつける詐欺にあったことがあります。
レンタカー屋とトラブルになっている時の「隠しカメラ」や「契約資料」を弁護士に見せて解決したことがあります。
このように旅にはトラブルが付き物です。
しかし、様々なトラブルを乗り越えることで臨機応変に対応する能力が身につきます。

当時は最悪な旅行になったと思いましたが、今思うと貴重な体験でした。最後は武器で脅されましたしね。
【理由⑤】思い出を作ることができる


あなたは小学生や中学生、高校生で行った修学旅行を覚えていますよね?
「旅行」は思い出作りにピッタリなのです。
大学生活でこれと言った思い出がない方は、旅行に行って大学生活の思い出を作りましょう。
その旅行が楽しくても、楽しくなくても思い出になることは間違いありません。
【理由⑥】人の優しさに触れることができる


旅行にトラブルは付き物ですが、トラブルに巻き込まれたときに、「助けてくれる優しい人」は必ずいます。
私は旅行中に何度か助けてもらい「人の優しさ」に触れることができました。
例えば、私は「沖縄県」で以下の人の優しさに触れたことがあります。
- タクシーを安く乗せてくれた
- 落とし物を届けてくれた
- ホテルマンがタクシーを安く手配してくれた
- 道案内してもらった
旅行は「人の優しさ」に触れる良い機会なのです。
大学生限定!安く旅行する方法3選!
- 繁忙期をずらす
- 格安航空を使う
- 大人数で泊まる
繁忙期をずらす


繁忙期をずらすと以下のメリットがあります。
- ホテルが安くなる
- 飛行機が安くなる
- レンタカーが安くなる
- 人が少ないため、並ばなくて良い
旅行先によって繁忙期は違いますが、具体的に以下の時期は繁忙期になります。
- 春休み
- ゴールデンウィーク
- 夏休み
- 年末年始
- 冬休み
大学生は大学を休めば平日でも休暇が取れるため安く旅行に行くことが可能です。
格安航空を使う


格安航空とは「荷物制限」や「席の制限」などを設ける分、値段が安くなる飛行機のことです。
例えば、「東京」~「沖縄」に行くのに大手旅行会社「ANA」と格安航空「ジェットスター」で値段を比較してみます。
記事作成時の1月16日現在を基に考えます。
- ANAは往復で4万2010円
- ジェットスターは往復で1万2760円



私はANAとジェットスターの両方に乗ったことがありますが、格安航空でも全然満足でした。
有名な格安航空は以下の通りです。
- ジェットスター
- ピーチ
- バニラエア
- 春秋航空
- エアアジア・ジャパン
- スカイマーク
- エア・ドゥ
- ソラシドエア
- スターフライヤー
大人数で泊まる
「大人数で泊まる」と大部屋を使えるため一人分の料金を安くすることができます。
人数を集めて旅行できる大学生だからこそできる値段の抑え方です。
誰と行く?「グループ・1人・カップル」メリット・デメリット
- グループ旅行
- 1人旅行
- カップル旅行
グループ旅行(3人~)


メリット
- ホテル代・車代が安くなる
- 話す相手がいる
- わからないことを相談できる
デメリット
- 自分のしたいことができない可能性がある
- 予定を変更できない
- 自己成長にはつながりにくい
1人旅行


メリット
- 自分の好きなことをできる
- 自己成長できる
- 予定を変更できる
- 現地の人と仲良くなれる
デメリット
- 話し相手がいない
- ホテル代・車代が高くつく
- 相談する相手がいない
カップル旅行(2人)


メリット
- 2人の性格がわかる
- 長い時間を2人でいられる
- 仲良くなれる
デメリット
- 喧嘩する可能性がある
- 男女の価値観の違いが出てくる
- 1人の時間を作ることができない
【国内旅行】おすすめな都道府県5選
- ウィンタースポーツを楽しみたい人は「北海道」
- ゆっくり海を見ながら過ごしたい人は「沖縄県」
- 大自然の中でBBQしたい人は「岐阜県」
- 飲み歩きしたいなら「福岡県」
- 歴史・文化に触れたいなら「京都府」
ウィンタースポーツを楽しみたい人は「北海道」


「スノボ」「スキー」などのウィンタースポーツを楽しみたい人は大きなゲレンデがある「北海道」がおすすめです。
北海道は日本の約22%を占める広さなため行きたいエリアを絞り、効率良く回ることが大切になります。
北海道は「乳製品」「海鮮」「じゃがいも」「トウモロコシ」なども楽しむことができます。
ゆっくり海を見ながら過ごしたい人は「沖縄県」


「海」「自然」「歴史的建物」などを楽しみたいなら「沖縄県」がおすすめです。
沖縄は冬でも温かいため「ゆっくり」過ごしたい方にお勧めです。
沖縄は「青の洞窟」などがあり、透き通った海を存分に楽しむことができます。
大自然の中でBBQしたい人は「岐阜県」


「大自然」を楽しみたいなら「岐阜県」がおすすめです。
大自然でコテージを借りて、昼は川遊び、夜はBBQなんてできたら最高じゃないですか?
岐阜県なら高山で食べ歩きなどもできます。
飲み歩きしたいなら「福岡県」


飲み歩き・大人のお店と言えば「福岡県」です。
中州には屋台がたくさん並んでいるため「飲み歩き」を存分に楽しむことができます。
「博多ラーメン」「おでん」「もつ鍋」などの【食】を楽しむこともできます。
歴史・文化に触れたいなら「京都府」


歴史・文化に触れたいなら「京都府」です。
「法隆寺」「金閣寺」「平等院鳳凰堂」などをはじめとする歴史的建物を見ることができます。
お土産には「京バーム」「八つ橋」などがおすすめです。
旅行にあると便利なグッズ3選
- モバイルバッテリー
- クレジットカード
- 大きいゴミ袋
モバイルバッテリー


旅行には「モバイルバッテリー」が必須です。
旅行中は「携帯」を使って調べることが多いため、充電がすぐに減ってしまいます。
そんな時に「モバイルバッテリー」があると充電しながら移動できるためすごく便利です。
私が愛用している「モバイルバッテリー」は「アンカー」です。
コンセントに直接挿して充電できるため便利です。


クレジットカード


旅行に「クレジットカード」があると便利です。
旅行中は「ホテル」「レンタカー」「食事」「お土産」などお金を使う場面が多く存在します。
旅行中に大金を現金で持ち歩いていると危ないです。
クレジットカードであれば1枚でいろいろな場面で支払いができるため便利です。
また、クレジットカードはポイントが貯まるため旅行中にはポイントをたくさん貯めることができます。
大きいゴミ袋


旅行には「大きなゴミ袋」を持っていきましょう。
「大きなゴミ袋」は以下のような場面で活躍します。
- ゴミをまとめて捨てたい時
- 濡れたタオル・服を持ち帰る時
- 温泉に行くときのバック
- お土産を入れる時のバック
「大きなゴミ袋」は面積を取らない割に旅行先では大活躍してくれます。
まとめ:お金がなくても旅行に行くべき
「大学生」は旅行に行くべき6つの理由は以下の通りでした。
- 【理由①】視野が広がる
- 【理由②】長期休みを取ることができる
- 【理由③】計画性が身につく
- 【理由④】トラブルに対応する能力が身につく
- 【理由⑤】思い出を作ることができる
- 【理由⑥】人の優しさに触れることができる
人生で長期休暇を取れるのは「大学生」だけです。
「大学卒業後」に後悔の無いように、自分の行きたいところは行くようにしましょう!
「旅行」以外にも大学生は大きく成長できるチャンスがたくさんあります。
【「自分磨き」をしたい方は以下の記事】


【「趣味」について知りたい方は以下の記事】

