MENU

指定校推薦は大学で単位を取ることができるのか?【体験談】

あなた

指定校推薦で大学に入学するけど、大学の単位が取れるか不安です。

結論:「単位は取れます!大学は指定校推薦とか全く関係ないです!」

あなた

どうせ、あなたは頭が良かったんでしょ?

自己紹介

kyotototo
  • 文系大学生
  • 地元のおバカ高校から指定校推薦で県内1位の私立大学へ入学
  • 大学で単位を1度も落としたことが無い(フル単)

この記事では「大学に指定校推薦で入学しても単位は取れるのか?」という悩みについて解決していきます。

この記事を読めば「フル単を取る方法」が分かります。

kyotototo

入学前は私も同じように悩んでいたので、不安が解消されるように解説していきます。

目次

指定校推薦は関係ない!「余裕でフル単いけます!」

私は指定校推薦で入学して4年目になりますが、単位を一度も落としたことがありません。

結論:指定校推薦でも余裕でフル単いけます!

kyotototo

指定校推薦でも単位が取れる理由を解説していきます。

指定校推薦でも単位が取れる理由3選

  • ①大学は60%の結果でOK!
  • ②大学のテストは前日勉強でOK!
  • ③テスト以外で点を稼げばOK!

①大学は60%のパフォーマンスで単位が取れる!

大学の単位は60%のパフォーマンスを超えれば単位を取得することができます。

kyotototo

イメージしやすいように2つの例を紹介します。

例①)テスト100%の教科であれば、テスト100点のうち60点を取ればOK!

例②)出席50%・テスト50%の教科であれば、毎回出席して、テストで100点のうち20点取ればOK!

このように単位を取るのはマジで簡単です。

kyotototo

出席点は授業に出て、携帯を触っているだけでもらえます。

②大学のテストは前日勉強でOK!

大学のテストは基本的に前日勉強でOKです。

あなた

どうせ、前々からちゃんと勉強してるでしょ?

kyotototo

いいえ!してません。テスト100%なら授業に一回も出席しませんw

大学のテストの甘さを紹介します。

  • テストの途中から来る人がいる。
  • テストを早く終わらせて帰る人がいる。
  • テスト中に持ち込み可能な教科がある。
  • 100人の生徒に対して試験官が1人な時がある。

このように大学のテストは「本当にちょろい」です。

前日に勉強することは、教科書の試験範囲を読み、重要な単語を覚えるだけです。

③テスト以外で点を稼げばOK!

テストで点が取れるか不安という方は「レポート」や「出席点」の比率が高い教科を選ぶようにしましょう。

テスト以外で点を稼ぐことができれば、教科によってはテストで0点だったとしても単位を取得することができます。

私の「フル単」体験談

私の「フル単」を取った時の授業例を紹介します。

音楽(出席50%・レポート50%)

→出席だけして即帰宅。レポートのみ教科書を見ながらしっかり書く。

心理学(出席50%・テスト50%)

→残り15分で登場。出席して帰宅。テストは1時間前に目を通す程度。

経営学(出席40%・レポート30%・テスト30%)

→家でオンライン授業に参加。グループワークは友達と話してるだけ。レポートは大事そうなところをまとめるだけ。

テストは行きの電車とテスト前の30分のみ勉強。

会計(テスト100%)

→授業に一度も出ない。怖くなって2日前から勉強。

英語を翻訳(発表70%・テスト30%)

→全部Google翻訳して発表。レポートは真面目に書く。

kyotototo

こんな感じで指定校推薦でも「フル単」取れてますw

学力に自信がないあなたへ

大学は基本的にみんな1からのスタートです。

指定校推薦でも全然大丈夫です。

どうしても不安という方は英語系の大学であれば「英語」、経営・商学・経済系の大学であれば「数学」を勉強してもいいですが、私だったらしません。

大学生までの自由な時間は「自分の好きなこと」「遊び」「アルバイト」などに全振りすることをおすすめします。

kyotototo

自分の学力が足りないと思うのであれば、入学後に補うほうが効率が良いです。大学生に勉強する時間はたくさんありますからね。

学力が必要ない例

経済学は数字をたくさん使うので「数学」ができないといけませんが、友達は経済学部に所属しながら、「数学」を使わない教科のみで単位を取得してます。

「指定校推薦」が大学でフル単を取る方法3選

大学でフル単を取るために意識しておいた方が良いことを紹介します。

  • ①単位取得するための方法を逆算する
  • ②楽な授業を選ぶ
  • ③自分が「できそうな教科」・「興味がある教科」を選ぶ

①単位取得するための方法を逆算する。

これを意識すれば単位は確実に取れます。

単位取得の逆算の例を紹介します。

例①)評価方法がテスト100%で、授業中に試験の内容を教えてくれる教科なら…

→毎回、授業に出ましょう!

この場合は、授業は聞いてなくても良いですが、教授の「ここはテストに出る!」を聞き逃さないことが単位取得のための鍵となります。

例②)評価方法が出席50%・レポート50%で指定の教科書が用意されている場合…

→出席だけして即帰宅でOK!

この場合は「毎回の出席を怠らない」というのが単位取得のための鍵となります。

②楽な授業を選ぶ。

大学で単位を取るためには「情報」が重要となります。

「楽な授業」がないか情報を集めるようにしましょう!

情報を集める方法は以下の通りです。

  • サークル・部活の先輩に聞く
  • 友達に聞く
  • SNSで情報を集める
  • 楽天みんなのキャンパスを使う
  • 授業に1回出席してみる
  • 評価基準を確かめる

どこの大学も授業の1回目はガイダンスなので、授業の雰囲気がわかります。

kyotototo

そこで楽な授業を探すようにしましょう!

③「自分ができそうな教科」・「興味がある教科」を選ぶ

「自分ができそうな教科」or 「興味のある教科」を選ぶようにしましょう。

・「数学」が苦手なら「数字」が出てくる教科を選ばない。

・普段からYoutubeでマーケティングの動画をよく目にする人は「マーケティングの教科」をとる。

このように自分の苦手・得意を意識して授業を選びましょう!

結論:自分のレベルに合った教科を選ぶようにしましょう!

大学入学までは自分の好きなことをしよう!

大学入学後に単位が取れるか不安で、高校で習ったことを勉強したくなるかもしれませんが、あまり意味がありません。

もちろん、無駄ということはありませんが効率が悪いです。

大学でわからないことがあるときに勉強して知識を補うほうが効率が良いです。

結論:指定校推薦は遊べる時に遊べ!

まとめ:指定校推薦でも余裕で単位は取れる!

指定校推薦で自分の学力に不安があるかもしれませんが、余裕で単位は取れます。

今は、大学の単位を心配するのではなく、自分のやりたいことをやるようにしましょう!

自分のやりたいことが無い人は以下のことをするようにしましょう。

  • 自動車免許を取る
  • アルバイトをする
  • 資格勉強をする
  • 筋トレする
  • 旅行に行く

人生を変える暇つぶしについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次